2025.06.06
Japan Drone 2025にてORSO様ブースのインストラクターを務めました
この記事では、Japan Drone 2025にてAME TSUCHI代表・大沢がインストラクターとして登壇した、ORSO様ブース「DRONE STAR TRAININGプレミアム体験会」の模様をレポート。SNSや映像作品を見て来場された方々との出会い、実際の操縦体験を通して感じたドローンの可能性、そしてORSO様の丁寧な運営に支えられた現場の空気まで、現場ならではのレポートをまとめました。
こんにちは、AME TSUCHIの大沢です。
本日は、6月4日〜6日に開催された「Japan Drone 2025」に関するご報告です。
今回ご縁をいただき、会場内のORSO様出展ブースにて
国家資格練習用ドローン「DRONE STAR TRAINING」体験ブースでのインストラクターを務めさせていただきました。
DRONE STAR TRAINING体験会とは?

「DRONE STAR TRAINING」は、国家資格取得に対応したトレーニング用の小型ドローン。
屋内でも使用でき、コンパクトでありながら、操作感は非常にリアルで本格的です。
今回の体験会では、1対1の個別セッション形式で、来場者にこのドローンを実際に操縦していただきながら、操作のポイントや国家資格取得のステップについてお話させていただきました。
私の担当枠は、初日の午前10:30〜13:30。
初参加ということもあり、当初は「誰も来なかったらどうしよう…」と内心ドキドキしていました。
満枠予約、そして来場者の声に励まされた時間

そんな不安をよそに、体験枠は事前予約でほぼ満席に。
しかも、SNSや公式サイトをご覧になり、事前に私の映像作品を見てご予約くださった方も多数いらっしゃいました。
「作品を見てどんな人か話してみたくて」
「映像から感じたことがあって…」
そんなふうに声をかけてくださる方が予想以上に多く、正直驚きました。
ドローン映像には、絶景を撮るだけでなく
「何を伝えるのか」「どう受け取られるか」というメッセージ性が常に伴います。
その思いがちゃんと届いていたことが、制作者として何よりも嬉しい瞬間でした。
多様な来場者との出会いと学び

お話しした方々の属性もさまざまでした。
- これからドローン資格を目指す学生さん
- 社内研修導入を検討されている企業の方
- 趣味でドローンを始めたいという初心者の方
- そして、「よくわからないけど楽しそうだから」と体験された方まで
それぞれの動機に触れることで、ドローンという技術の“広がり”と“懐の深さ”をあらためて実感しました。
体験中、つい話しすぎてしまい、操縦に集中したい方の邪魔をしてしまったかもしれません。
その節は、本当にすみませんでした……。
ORSO様の素晴らしいブース運営と、感謝

今回のような体験会が成立したのは、なによりORSO様の綿密な設計と運営の賜物です。
受付から動線管理、そして体験中の安全確保まで、
どの工程にも「初めての方が安心して体験できる工夫」が詰まっており、
一参加者としても、非常に感銘を受けました。
このような現場に、一クリエイターとして関われたことは何よりの財産です。
改めて、この機会をいただいたORSO様に、心より感謝申し上げます。
最後に──この日が誰かの「はじめの一歩」になっていたら

「ドローンって、やっぱり面白い」
そう思っていただけるきっかけを、少しでもお渡しできたのなら幸いです。
AME TSUCHIとして、今後も
“空撮を通じて何を伝えるか”という視点を大切にしながら、
より多くの方とつながる場をつくっていきたいと思います。
AME TSUCHIへのお問い合わせはこちらから
まずは料金の目安だけでも聞いてみませんか?
梅雨空の下でも、心は軽やかに。
これからも、空を飛ぶ楽しさを分かち合っていけますように。

Drone Movie Contest 2024でグランプリと審査員特別賞をW受賞。東京カメラ部動画クリエイター2023 10選に選出。国家資格・一等無人航空機操縦士、無人航空従事者1級を保持。デジタルハリウッド「空撮クリエイターコース」特別講師も。ディレクター、デザイナー、フォト・ビデオ・ドローングラファーとして活動。”自分自身が感動した”人の魅力を多角的な視点から追求・発信することをモチベーションに、クリエイティブに向き合う。(Instagram)