小松祐嗣住職(身延山久遠寺にて撮影)

仏教の本質を映し出す ー 小松裕嗣住職との対話から見る映像作品「仏の教え」

https://youtu.be/KIn40ROIj70

今回の記事では、AME TSUCHIが手がけた、仏教をテーマにした映像作品の制作過程をご紹介します。主役は山梨県・身延山にゆかりの深い小松裕嗣(こまつ ゆうじ)住職。仏教が持つ「利他の心(自分だけでなく、相手の幸せを大切にする気持ち)」や「調和(まわりと支え合いながら生きること)」を、現代社会の視点からわかりやすく伝える作品です。 本記事では、ドローン撮影を含む撮影の工夫や、小松住職が主催する「修行走」のお話を通じて、AME TSUCHIが目指す「視聴者の心に響く映像制作」の姿勢、そして仏教の教えが日常にもたらすやさしさや豊かさを感じていただければ幸いです。

仏教を現代の視点で見つめ直す

日本には古くから仏教が根付いてきましたが、最近は「お寺や仏教は遠い存在」と感じる方も多いかもしれません。けれど、仏教が大切にする「利他の心」や「思いやり」は、今の時代こそ大切にしたい考え方です。

  • 利他の心とは
    自分の利益だけではなく、周囲の人や自然も大切にして、互いに助け合いながら生きる考え方。
  • 調和とは
    すべての存在がお互いを尊重し、争いよりも共存を目指すこと。

小中学生でも日々の生活で実践できる身近な価値観として、挨拶やちょっとした助け合いからはじめられるのが仏教の教えの魅力です。

小松裕嗣住職と「修行走」の意義

本作品の中心人物である小松裕嗣住職は、身延山久遠寺の武井坊第36代住職(現在は七面山敬慎院の別当職を兼務)として、長年にわたり修行と実践を重ねてきました。
その活動の一例が、毎年開催されるトレイルランニング大会「修行走」です。これは、身延山七面山という古くからの修行の場を舞台に、人々に仏教の教えを身近に感じてもらおうと企画されたレースです。

  • 修行走の目的
    • 仏教をより身近に感じてもらう
    • 地域の活性化や観光振興
    • 自然とのつながりを体感する場づくり

最近は寺院や宗教法人へのネガティブなイメージが取りざたされることもありますが、あえて仏教の本来の姿に目を向けることで、その本質的な価値を取り戻そうというのが、今回のプロジェクトの狙いです。

毎年、身延山で開催される人気のイベント -修行走

修行走とは、身延山と七面山を舞台に開催されるトレイルランニングレースです。身延山と七面山は古来より多くの人々が修行の道と位置付けており、パワースポットとして知られています。このコースを舞台に開催することで、仏教を身近にする活動や地域活性化、観光振興を目的としています。

近年、宗教法人の不祥事や寺院の商業化など、仏教に対する負のイメージも少なくありません。しかし、AME TSUCHIはあえて本来の仏教の姿を取り上げることで、その本質的な価値を再認識したいと考えています。

小松住職の目指すところは、仏の教えを通じて現代人に「自分と自然、他者とのつながり」を感じさせることであり、このプロジェクトでもそのメッセージを映像を通じて具現化しています。

なぜ仏教を映像化するのか

AME TSUCHIが今回、仏教を映像化することに挑戦した理由は、「仏の教え」をより多くの人と共有したいと考えたからです。テレビやスマホなど、誰もが身近に映像を楽しめる時代だからこそ、言葉の壁や専門的なイメージを越えて、多くの方の心に届けられると考えました。

  • 映像化のメリット
    1. 美しい映像を通じて、仏教の精神や自然とのつながりを感覚的に体験できる
    2. 言葉が難しくても、映像なら小中学生でも直感的に理解しやすい
    3. 世界中の人たちにシェアがしやすく、文化や国境を越えた発信が可能

現代社会において、宗教は私たちの日常生活から少し距離を置いた存在となりつつあります。しかし、仏の教えには、自己と他者、自然とのつながりを再確認させ、心の平穏をもたらす力があります。特に、日常に忙殺されがちな現代人にとって、仏教が提供する精神的な支えと指針は、今なお重要な役割を果たしています。

このプロジェクトで取り上げた小松裕嗣住職は、長年にわたる修行を通じて、日常生活の中でその教えを実践しています。ご住職の取り組みは、単なる伝統の継承に留まらず、現代の視点から仏教の普遍的な価値を再解釈し伝える試みです。

AME TSUCHIは、小松住職の修行や日々の活動に焦点を当て、その真摯な姿勢現代社会へのメッセージを映像を通して表現することを目指しました。映像という普遍的な言語を用いることで、言葉の壁を超え、より多くの人々に仏教の本質的な教えを伝えることができると考えています。

さらに、この映像化プロジェクトは、仏教の現代的な解釈と実践を可視化する試みでもあります。急速に変化する社会の中で、古来の智慧がいかに現代人の心に響くか、そしてそれがどのように日々の生活に活かされているかを具体的に示すことで、仏教と現代社会のつながりを再確認する機会を提供したいと考えています。

仏教の本質を表現するための撮影アプローチ

本作品では、滝行(たきぎょう)や読経(どきょう)といった印象的な修行シーンを撮影し、仏教の精神面を視覚的に際立たせました。ポイントは以下の通りです。

  • シーンの選定
    精神的な深みや修行の厳しさを伝えるため、象徴的な場面を厳選。
  • カメラワーク
    小松住職の呼吸や自然との調和が伝わるように、ゆったりとした動きを意識。
  • 時間の流れ
    普段は気づかない小さな変化も映像で表現することで、仏教が教える<b>「今この瞬間」の大切さ</b>を伝える。

これらの撮影方法を組み合わせることで、見る人が自分自身を振り返るような静寂や平穏を感じられる作品を目指しました。

ドローン撮影で捉える仏教と自然の調和

仏教と深い関わりを持つ山々や大自然の魅力を映し出すため、今回の作品では特別な許可を得て、限定的にドローン撮影も取り入れました。

  • ドローンならではの映像
    • 七面山から広がる雲海
    • 敬慎院を取り囲む荘厳な山々の全景

これらの映像は、仏教の聖地と周囲の自然が<em>一体となって生み出す「神聖さ」や「雄大さ」</em>を強調します。地上からは見えない視点を取り入れることで、仏教が自然とともにあることをよりいっそう感じられるようにしました。

このように、限定的ではありますが慎重に選択されたドローン映像が、仏教の教えと自然環境の調和を視覚的に強調し、作品全体の深みを増す重要な要素となっています。

小松住職が伝えたい「日常の中の思いやり」

小松住職とのお話を通じて、仏教の本質が日々の生活の中にある「思いやりの心」だということが伝わってきました。住職は、仏教を難しい教えではなく、普段の暮らしの中で人を思いやり、支え合う心を育てるものだと説明してくださいました。

住職は滝行や読経といった修行について、「自分自身を見つめ直し、周りの人々のために行動する力を養う」ためのものだと語り、これらの修行は、自分を高めるだけでなく、結果的に他の人々の助けになるという考えがとても印象的でした。

また、現代社会における仏教の役割についても興味深い話を聞くことができました。住職は、仏教の教えが今の時代にも十分通用すると考えています。特に、忙しい日常の中で見失いがちな「人とのつながり」や「思いやりの心」の大切さを、仏教は教えてくれます。

小松住職の言葉は、難しい宗教の話というよりも、私たちの日常に寄り添ったアドバイスのように感じることができました。「他人のために何かをする」ということが、実は自分自身の心の豊かさにもつながるという考え方は、現代を生きる私たちにとっても大切なメッセージだと思います。

この作品を通じて届けたいメッセージ

本作品を通じて、AME TSUCHIが一番お伝えしたいのは、「仏教の教えは今の私たちの毎日にも生きている」ということです。特に、人を思いやる心の大切さを、小松住職の姿を通じて感じ取っていただけたら嬉しいです。

古くからの知恵や修行法を、現代の視点から再解釈して映像化することで、少しでも「自分や周りの人を大切にする気持ち」を育むきっかけになれればと思っています。

  • 作品のポイント
    • 日常の中での「ちょっとした助け合い」の大切さ
    • 自然の美しさや厳しさから学ぶ「命のつながり」
    • 見る人の心に「何かを変えるきっかけ」を与えられる作品づくり

おわりに—AME TSUCHIの今後の活動

AME TSUCHIは、これからも日本の文化や伝統を映像で深く掘り下げながら、見る人の心に残る作品を目指していきます。
新しい技術や視点を取り入れながら、AME TSUCHIが大切にする「人とのつながり」や「思いやりの心」を形にすることがゴールです。

もし映像制作やプロジェクトのご相談がありましたら、AME TSUCHI までお気軽にお問い合わせください。
皆さまのご意見・ご感想をお待ちしています。これからのAME TSUCHI
の活動に、どうぞご期待ください。

映像制作など、AME TSUCHIまでご相談ください

最後まで読んでいただきありがとうございます。AME TSUCHIのInstagramでは、より親しみやすい形で日々の活動を発信しています!フォロー、DMすごく嬉しいです!

AME TSUCHIをフォローする

お問い合わせ

CONTACT

お気軽にお問い合わせください。