2022.06.08
SONY Airpeak 体験会に行ってきました。
先月5月17日に開催されたSONYのドローン、Airpeak体験会の抽選に当選することができ、千葉県木更津のDream Drone Flying Fieldで行われた体験会に行ってきました。
あめつちでもSONYのAirpeakを所有しておりますが、ドローン開発陣にお会いできて、いろいろ質問できるのはまたとない機会でした。
実は知らなかった使い方や、アプリの機能、今後搭載予定のマル秘情報など、盛りだくさんの内容。
(天気が悪かったのが残念ですが…)
映像制作会社から、ドローンスクール関係者、土木関連の会社など、様々な業務に携わる方が来られていました。
ちょこちょこ雨が降り出したため、体験時間の配分を細かく分けて実施。
あめつちは機体を所有していることもあり、体験は少しだけ(他の方にお譲りして)にして、開発陣の方とお話したり、質問させていただきました。
お話する中で、SONYのAirpeakは、とても熱い気持ちで作られたものだと知ることができました。SONY開発陣の並々ならぬ情熱を感じることができ、今後の展開がとても楽しみです。
もちろん、ドローンの業界はDJIがリードしており、実際にAirpeakを使用していても、「ここがこうだったらなぁ」と思うことも確かにあります。(もちろんDJIにもあります)
そうした意見も忌憚なく開発陣にぶつけてみましたが、そうした意見一つ一つに真摯に向き合っていただき、改善のヒントにしようとしていた姿勢がとても好印象でした。
ドローンといえばSONY。
なんて未来もそんなに遠くないかもしれません。
SONYのAirpeakニュースレターより。
私も写真の中に写っています(笑)
機体が大型なため、気軽に飛行できないのが難点ですが、SONY Airpeak を使用して美しい映像を今後撮影していきます。ご期待ください。
ここ最近は許可申請で飛び回っていますが、ドローンはまだまだ未成熟な業界でもあり、大抵良いイメージより、首相官邸無人機落下事件に代表されるように、ネガティブなイメージのほうが世間的には強く、特に自治体さんなどは寛容でない場合が多いです。
国家戦略としての位置づけもあるように、これからドローンはもっともっと活用されていくものです。「もっとドローンを活用していこう!」というような寛容な空気が広がってくれればいいなと思います。
(一部のルールを守らない方の部分だけがニュースなどで広まってしまうのが原因ですよね。)
最後はちょっと愚痴になりましたw
ドローンの良い部分が発信できるようにあめつちは頑張ります(^^)
Drone Movie Contest 2024でグランプリと審査員特別賞をW受賞。東京カメラ部動画クリエイター2023 10選に選出。国家資格・一等無人航空機操縦士、無人航空従事者1級を保持。デジタルハリウッド「空撮クリエイターコース」特別講師も。ディレクター、デザイナー、フォト・ビデオ・ドローングラファーとして活動。”自分自身が感動した”人の魅力を多角的な視点から追求・発信することをモチベーションに、クリエイティブに向き合う。(Instagram)