AME TSUCHIの紹介ページのメインビジュアル

あめつちについて

ABOUT

AME TSUCHIの紹介ページのサブビジュアル

あなたのビジネスに、クリエイティブの力を。

こんにちは。AME TSUCHI(あめつち)の大沢です。
AME TSUCHIは、個人で運営する小さなデザイン事務所です。 でも、だからこそ実現できる理想のサービスがあると信じています。

それは、お客様に寄り添い、お客様の夢の実現をサポートすること。 広告やブランディングは、売上アップのための単なる手段ではありません。 お客様の想いを形にし、多くの人々に伝える、価値ある仕事なのです。

お客様のニーズに真摯に向き合い、クリエイティブの力で課題を解決する。 煩雑な打ち合わせは必要ありません。 私の役目は、お客様のイメージを汲み取り、最適なビジュアル表現を提供すること。 それこそが、AME TSUCHIの存在意義だと考えています。

写真、動画、デザイン。 それらのクリエイティブには、人の心を動かすチカラがあります。 商品やサービスの魅力を最大限に引き出し、効果的に訴求する。 それが、お客様のビジネス成功につながることを願っています。

規模の大小に関わらず、どんな会社もブランディングを必要としています。 独自性があり、ストーリー性のあるブランドイメージの確立こそが、差別化の鍵を握るのです。 世の中にはもっともっと適正に評価されてよい仕事がたくさんあります。お客様が真摯に向き合っている仕事をクリエイティブの力で正しく伝えたい。 AME TSUCHIでは、お客様の事業の本質をじっくり見極め、心に残るビジュアルストーリーを創造します。

お客様の想いに誠実に応え、お客様と共に理想を目指す。 規模は小さくとも、その想いは人一倍強く持ち続けています。

一緒に、お客様のブランドを大切に育んでいきたい。 そんな気持ちを込めて、日々クリエイティブに向き合っています。 ぜひAME TSUCHIにお力添えいただければ幸いです。

あなたのビジネスは、もっと評価されるべきです。

今の時代、「品質が良い」だけでは差別化になりません。 インターネットが普及し、情報があふれる中で、どこでも似たような製品やサービスが手に入る時代になりました。 「より良いものを、より安く」提供する、という戦略はもう通用しないのです。

では、これからの時代、お客様はどのような基準で選ぶのでしょうか?

それは、「誰が」「どんな思いで」つくったのか、という点が重要になってきています。 つまり、モノやサービスの背景にある「ストーリー」に、人々は価値を感じ始めているのです。

クラウドファンディングが盛り上がりを見せているのも、そうした潮流の表れと言えるでしょう。 応援したい人、共感できるストーリーに、お金を払いたいと思うようになってきました。

AME TSUCHIは、お客様のビジネスの価値を、魅力を、クリエイティブの力でカタチにし、 ワクワクするようなストーリーとして伝えていきます。

ターゲットに「いいな」「応援したい」と思ってもらえる。 そんなブランドイメージを、私たちと一緒に作っていきませんか。

あなたのビジネスには、もっと脚光を浴びてもらいたい。 そのために全力を尽くす、それが AME TSUCHI の使命と考えています。

「真面目に頑張る人が報われる世界を、クリエイティブの力で実現したい。」のビジュアル

真面目に頑張る人が報われる世界を、クリエイティブで実現したい。

かつては、テレビなどのマスメディアを介してしか、情報を発信することはできませんでした。 しかし、インターネットの普及により、今や誰もが自由に発信できる時代になりました。 SNSやYouTubeなどを通じて、自分の想いを世界中に届けられるようになったのです。

AME TSUCHI の成功は、クリエイティブの力を使って、真面目に頑張っている人が正当な評価を受ける世界を実現することです。クリエイティブの力で、他のどこにもない、あなただけの物語・価値を生み出し、共感、応援される世界(コミュニティ)をつくり、明るい未来をつくるために、この事業を立ち上げました。

この大きな変化は、真面目に頑張っている事業や人にとって、追い風になっています。 これまで脚光を浴びる機会の少なかった企業や個人が、努力や想いを正当に評価してもらえるチャンスが広がっているのです。

AME TSUCHI では、そんな真摯に取り組む人たちを、クリエイティブの力で支援していきます。 他にはない唯一無二の物語を生み出し、その価値を様々な人に伝えていく。 「この人を応援したい」「この企業を盛り上げたい」と思ってもらえるような、心を揺さぶるクリエイティブを追求します。

ゆくゆくは、志を同じくする人たちが集まり、明るい未来を目指すコミュニティが生まれることを夢見ています。 AME TSUCHI が紡ぐストーリーが、そんな素敵な出会いと共感の輪を広げていく。 それこそが、目指す世界なのです。

一人でも多くの "真面目に頑張る人" が報われる。 そんな社会を実現するために、私は今日もクリエイティブと向き合っています。

COMPANY PROFILE

屋号
AME TSUCHI (あめつち)
代表
大沢 忍
事業内容
撮影、編集、飛行許可申請を含むドローンによる空撮(国家資格:一等無人航空機操縦士[技能証明番号 23100089350])
映像制作・写真撮影・その他デザイン業務(Web制作、ブログ代行、看板、名刺、DM、フライヤーなど各種広告物制作)
所在地
〒405-0017 山梨県山梨市下神内川284-1
営業時間
平日 9:00〜17:00
メール
info@ametsuchi.design
適格請求書発行事業者
登録番号:T5810739231117

Origin of AME TSUCHI

あめつちは空と地、そして宇宙を指します。
あめつちは、地球という概念が存在しなかった古代、自分たちを取り巻く世界という概念を、「あめ」と「つち」という目に見え、手で触れられる空と大地を意味したといいます。

AMETSUCHI は、古代の日本人が感じた自然や人といった「周りを取り巻く環境」を敬い、感謝して仕事をさせていただく、という気持ちを大事にしたいと名付けました。

夜明けの金峰山 五丈岩

AME TSUCHIの想い - The Passion Behind AME TSUCHI

はじめまして。山梨県を拠点に活動する、フリーランスのクリエイター、大沢と申します。AME TSUCHI(あめつち)という屋号で活動しています。

もともとは、警察官や自衛官として勤務し、その後家業の看板製作に携わりデザインを学ぶなど、バラエティに富んだ経歴を歩んできました。そうした様々な立場の人々と交流する中で、私は一つの想いを抱くようになりました。

誠実に仕事に向き合う人の想いを、クリエイティブの力で形にしたい

現在は、ドローンを使った空撮をはじめ、写真撮影、動画制作、デザインなど、あらゆる表現方法を通してその想いを実践しています。

AME TSUCHIという屋号には、私の大切にしている価値観が込められています。
古来より日本人が敬愛してきた「天」と「地」。
自然と人、そして作り手と使い手が調和する世界を目指したいという願いを、この名に託しました。

規模は小さくても、お客様お一人おひとりとの繋がりを何より大切にしたいと考えています。
効率を追求するあまり、人間味を失わないこと。
予算や納期に縛られず、対話を重ねること。
言葉にならない想いに、丁寧に耳を傾けること。

機械にはない、手作業だからこそ生まれる温かみ。
デジタル化が進む時代だからこそ、アナログな感性を失わずにいたいと思います。

写真に、動画に、デザインに、私の人間性を注ぎ込む。
そうしてできあがった作品を通して、お客様の想いを丁寧に紡ぎ出す。

きっと、ただ「カッコいい」だけではない、唯一無二の表現になるはずです。

この仕事を通じて、一人でも多くの方の心に寄り添えますように。
皆さまの心の中に、優しい灯りをともせますように。

そんな願いを胸に、今日も自問自答の日々です。

もしこの想いに、少しでも共感いただけたのなら。
ぜひ、お話を聞かせてください。
あなたの心に灯る、あなただけのストーリーがあります。
それを見つけ出し、世界に伝えるお手伝いをさせてください。

心よりお待ちしております。

よいところ😄

幅広いスキルと経験を持ち、お客様のニーズに合わせてトータルなクリエイティブを提供できるのが強みです。マーケティングの視点を取り入れた成果物づくりと、手間を惜しまない提案力が自慢。常に新しいスキルの習得に挑戦し続ける、向上心の高さも私の魅力だと自負しています。

がんばりたいところ😔

一方で、多動性障害を疑うほどの忘れっぽさや、控えめな性格ゆえの営業力不足など、欠点も少なからずあるのが正直なところ。 すべてのクリエイティブを一人で担うスタイルのため、案件が重なると受注できる仕事量に限界が出てしまうのも悩みの種です。 (弱点を克服すべく、スケジュール管理アプリでしっかり予定を把握したり、タスク管理を徹底したりと、日々奮闘中です。)

特技・趣味🥸

配線のコードをスッキリまとめるのがちょっとした特技だったり。プライベートでは、綺麗な畝を作ることにこだわった家庭菜園に勤しんでいます。

大沢 忍 Shinobu Osawa

独学で身につけたデザイン、写真、動画、空撮のスキルを武器に、2021年にフリーランスの道を選択。人物から風景まで幅広く手がける写真は、TVCMや新聞広告でも活用された実績を持つ。クライアントのビジネスをマーケティングの観点から深く理解し、その価値を視覚的に訴求するブランディングを得意とする。クリエイティブな表現力が目立ちがちだが、実は提案力こそが強みの一つ。お客様との対話の中で、気づいていなかった課題やニーズを発見し、それを解決に導くアイデアを提示することが得意。
国家資格である一等無人航空機操縦士と、無人航空従事者1級の資格を取得。DID地区での空撮や屋外イベントの撮影など、ドローンを使った多様な案件をこなす。許認可申請の経験も豊富で、安全性と合法性を担保した空撮サービスを提供している。
奥能登、美濃、樹海など日本各地の絶景をドローンで捉えた作品は、数々の映像コンテストで高く評価されている。2024年には「Drone Movie Contest 2024」でグランプリと審査員特別賞のW受賞。さらに「 Tokyo Camera Club Movie Creators Award 2023 at Hikarie」では動画クリエイター10選に選出されるなど、写真と映像の両方で結果を残している。

主な受賞作品

天つ神が見た景色

Drone Movie Contest グランプリ作品「天つ神が見た景色」

「会いに行こう、美濃へ」

会いに行こう、美濃へ

神が宿る山 屋久島

神が宿る山 ~屋久島

里がある風景

里がある風景

絶景、能登

絶景、能登

奥秩父の盟主 霊峰金峰山

奥秩父の盟主 霊峰金峰山

命あふれる奇跡の森 樹海

命あふれる奇跡の森 樹海

山、装う 嵐山渓谷

山、装う ~嵐山渓谷


VOICE

「クリエイターって、ちょっと気難しいイメージ…」そう思っていませんか?AME TSUCHIでは、人柄・人間力を大切にしています。
「一緒に仕事をしていて、とても楽しかったです!」、「気さくで話しやすいので、安心して相談できました。」
お客様からいただいた温かいお言葉は、誇りです。そんなお客様の声を一部ご紹介いたします。AME TSUCHIは、技術力はもちろん、人柄も魅力です。ぜひ、お客様の声を通して、AME TSUCHIのことをもっと身近に感じてください。

六ヶ所村政策推進課の皆さん

六ヶ所村政策推進課 様

タイトなスケジュールだったにも関わらず、大沢さんの丁寧かつ迅速な仕事ぶりに感銘を受けました。また、取材先では、ドローンをはじめ、様々な機材を駆使しながらも常に明るく、取材先の方々への溶け込み方も絶妙に上手く、助けられることも多くありました。(一部抜粋)

映像制作

古谷葡萄園様

古谷葡萄園 様

HP制作について詳細の打ち合わせをした際に驚かされたのが、実際に撮影された映像(ドローンを含む)のダイナミズムとリアル感が伝わる映像表現でした。(略) 大沢さんの人柄はソフトで、緊張しがちな撮影時においても場を和ませてくれるので自然と笑顔になることができました。(一部抜粋)

HP・写真撮影・映像制作

FUJIHAT 服部太喜様

FUJI HAT 服部太喜 様

ネットで調べても数多の業者さんが出てきてどこを選んだらいいのか、信用できるのか?全くわからない状況で、たまたまご縁があり知り合えることになりました。少しお話しただけで、こちらの意図をくみ取ってくれて本当にすぐに信用できる方だと思い作成依頼をかけました。(一部抜粋)

HP・写真撮影・映像制作

炭香 様

炭香 様

大沢さんにはホームページ、炭香の外観や店内、料理の写真撮影、看板やロゴのデザイン等、私みたいな素人には難しいものをとてもわかりやすく本当に優しく丁寧に説明して頂き、とても素晴らしい作品に仕上げて頂きました。(一部抜粋)

HP・写真撮影・看板、ロゴ、名刺などデザイン

ビルテック 様

ビルテック 様

弊社のホームページ制作を依頼しました。いつもお客様側の立場に立ったご意見や、ご提案をして頂き、とてもとても有難いです!写真や動画も人柄が反映され、とても優しい感じに仕上がっており、感動しました!。(一部抜粋)

HP・写真撮影・映像制作

ひしけい 様

ひしけい 様

10年以上、学生服受注用のDMやパンフレット、店舗看板など様々なデザインを依頼しています。特に今年はデザインがとても分かりやすいと、地域の学校でほぼ全生徒から受注をいただく驚きの成果となりました。(一部抜粋)

DM・パンフ・看板各種デザイン・HP

白樺鍼灸整骨院 様

白樺鍼灸整骨院 様

表現したい内容を汲み取っていただいて細かな部分まで対応してくださり、希望していた以上の素敵なものになりました。おかげさまで、ホームページ経由のお客様も増え、必要に応じて修正作業なども対応してもらって助かっております。(一部抜粋)

HP制作・写真撮影

Instagram

お問い合わせ

CONTACT

お気軽にお問い合わせください。